イノセンス・プロジェクト(Innocence Project)は、えん罪を訴える人々を無償で支援するアメリカ発祥の団体です。2016年4月には日本版のイノセンス・プロジェクトとして「えん罪救済センター」(Innocence Project Japan) が立命館大学を中心に始動します。 本シンポジウムでは「えん罪救済」というテーマで、日本とアメリカの現状に関する報告から、新たなえん罪救済について考えます(シンポジウム終了後には懇親会もあります)。 みなさま奮ってご参加ください。 ※ シンポジウム、懇親会ともに要事前申込み (申込み締切り:2016年3月10日) ● 開催日時: 2016年3月20日(日) 午後1時~午後6時 (〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150) JR茨木駅より徒歩で約10分 ● 開催内容:(同時通訳がつきます) オープニング 1. オープニング挨拶 第一部えん罪救済の理論 2. 講演1:アメリカにおけるえん罪原因と司法の諸問題 ブランドン・L・ギャレット氏(バージニア大学) 3. 指定討論 浜田寿美男氏(立命館大学)、今村核氏(第二東京弁護士会)、指宿信氏(成城大学) (休憩) 第二部えん罪救済の実践 4. 講演2:アメリカにおけるイノセンス・プロジェクトの役割と現状 ジャスティン・ブルックス氏(カリフォルニア・ウェスタン法科大学院) 5. 講演3:日本におけるイノセンス・プロジェクト~えん罪救済センターの役割と展望 稲葉光行氏(立命館大学) 6. 講演4:東住吉事件におけるえん罪救済の実践 竹下政行氏(大阪弁護士会) (休憩) 7. パネルディスカッション:えん罪救済の実践 司会:笹倉香奈氏(甲南大学) パネリスト:野平康博氏(鹿児島県弁護士会)、後藤貞人氏(大阪弁護士会)、佐藤博史氏(第二東京弁護士会)、ブランドン・L・ギャレット氏(バージニア大学)、ジャスティン・ブルックス氏(カリフォルニア・ウェスタン法科大学院) 8. 指定討論:日本イノセンス・プロジェクトへの期待 マーク・ゴッドシー氏(イノセンス・ネットワーク国際委員会共同議長)、遠山大輔氏(京都弁護士会)、福島至氏(龍谷大学) クロージング 9. クロージング挨拶(終了後、会場近くにて懇親会) シンポジウム参加費 無料 懇親会参加費 3000円 ※ シンポジウム、懇親会ともに要事前申込み (申込み締切り:2016年3月10日) 【主催】 ●日本版イノセンス・プロジェクト準備室(えん罪救済センター) 【共催】 ●立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)「文理融合による法心理・司法臨床研究拠点(法心理・司法臨床センター)」 ●立命館大学人間科学研究所・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」 ●龍谷大学矯正・保護総合センター 【後援】 ●日本弁護士連合会 【協賛】 ●近畿弁護士会連合会 ●奈良弁護士会 ●大阪弁護士会 ■ 参加申込み、問合せ先 ■(事務局:日本版イノセンス・プロジェクト準備室) Fax、郵送の場合 上記のチラシをダウンロードして「申込書」に必要事項をご記入の上お申込みください E-mailの場合 お申込みのシンポジウム名、お名前(フリガナ)、ご連絡先および、シンポジウム、懇親会のいずれの申込みであるかを明記の上、お申込みください 【申込み締切り】2016年3月10日まで ● 住所 〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 衣笠リサーチオフィス(R-GIRO)日本版イノセンス・プロジェクト準備室 ● メール ipj2015@outlook.com ● 電話/Fax 075-466-3362 |
日本版イノセンス・プロジェクト準備室 >