活动简介
2013年2月至今,我们以每月2~3回的频率展开了法制心理学(日文为“法心理”)司法临床的研讨会。期间我们邀请了来自日本国内、中国、韩国的学者为我们提供研讨课题。每次研讨会大约持续2小时,其中前半部由课题提供者发表研究内容和研讨课题(30分钟到1小时),后半部分进行讨论交流。在此简要介绍过去的研讨会课题和课题提供者的情报。
13.2.25 (月) 第1回法心理・司法临床研讨会。发表者:若林宏輔(当时本研究中心RA,现PD) 时间:2013年2月25日(月)16时~18时 演讲课题:裁判员制度、评议过程分析 - 文本挖掘+多变量分析+Kachina立方系统(裁判員裁判・評議過程の分析−テキストマイニング+多変量解析+Kachina Cube System)
13.3.9 (土)第2回法心理・司法临床研讨会(协同关西自白研究会共同举办)。 发表者:野平康博(野平法律事务所,律师) 课题:关于某个公职选举法的违反事件(ある公職選挙法違反事件について) 时间:2013年3月9日(土) 16時~19時
地点:立命館大学朱雀校区312教室
13.3.25 (月) 第3回法心理・司法临床研讨会。 发表者: 坂田真穂 (臨床心理士) 课题:情节鉴定的经过和内容 - 临床心理师眼中的裁判员裁判制度的实况-(情状鑑定の経過と内容~臨床心理士による裁判員裁判での実際~) 时间: 16時~18時 地点: 立命館大学朱雀校区209教室
13.4.8 (月) 第4回法心理・司法临床研讨会。 发表者: 斎藤進也(PD,本中心专门研究员) 内容: 通过信息图表来改变数据资料的呈现形式:法律、心理、Kachina立方 (インフォグラフィックスが変える資料空間の把握: 法、心理、キューブ) 时间: 16時~18時 地点: 立命館大学朱雀校区307教室
13.4.22 (月) 第5回法心理・司法临床研讨会。
发表者:山田早紀(日本学术振兴学会特别研究员/立命館大学大学院文学研究科心理学専修) 内容: 针对加强刑事裁判中供述诉讼记录的理解而开发的工具:Kachina立方 将供述分析可视化 (刑事裁判における供述調書の理解を促進するツールの検討;供述分析の視覚化) 时间: 16時~18時 地点: 立命館大学朱雀校区307教室
13.5.13(月) 第6回法心理・司法临床研讨会。
发表者:徳永 留美(本研究中心专门研究员) 内容: 知觉距离相关的物体表面颜色的恒常性(知覚的距離による物体表面の色恒常性) 时间: 16時~18時 地点: 立命館大学朱雀校区307教室
13.5.27(月)第7回法心理・司法临床研讨会。 发表者:三柴丈典(近畿大学法学部教授) 内容:职场中的精神健康与法律~ 产业精神保健法学的构想~(職場のメンタルヘルスと法~産業精神保健法学の構想~) 时间: 16時~18時 地点: 立命館大学朱雀校区307教室
13.6.10(月)第8回法心理・司法临床研讨会。 发表者:金成恩(本中心专门研究员) 内容: 针对韩国的家庭暴力、性暴力被害者的支援体系(韓国におけるDV・性暴力被害者に対する支援体系) 时间: 16時~18時 地点: 立命館大学朱雀校区307教室
13.6.12(水)第9回法心理・司法临床研讨会。 时间:6月12日(水曜日)17:00〜19:00 地点:立命館大学衣笠校区創思館4F/413号室 发表者:森久智江(立命館大学法学部・副教授) 内容:修复性司法的理念和其实践的动向(修復的司法の理念とその実践の動向)
13.6.24(月) 第10回法心理・司法 临床研讨会。 发表者:田篭亮博(北九州第一法律事務所,律师) 講演内容:仍在继续的米糠油中毒事件:近年被新认定的米糠油中毒患者的诉讼 (まだ終わらないカネミ油症事件(カネミ油症新認定訴訟)) 地点:立命館大学朱雀校区307号室
13.6.24(月) 第11回法心理・司法 临床研讨会。 发表者: 浅田和茂(立命館大学法務研究科・教授) 时间:2013年6月26日(水)17:15~19:15 地点:立命館大学衣笠校区学而館第3研究会室、BKC校区:across wing F7 TV会議室
13.7.8(月) 第12回法心理・司法临床研讨会。
发表者:石塚伸一(龍谷大学法務研究科 法務研究科長・教授) 时间:7月8日 16:00〜18:00 内容:日本版的毒品法庭的可能性和它的限制 - Harm reduction approach的新的挑战-(日本版ドラッグ・コートの可能性とその限界―ハーム・リダクション・アプローチによる新たなる挑戦―) 地点:立命館大学・朱雀校区213教室
13.7.15(月) 第13回法心理・司法临床研讨会。
发表者:藤田政博(关西大学社会学部・副教授) 时间:7月15日17:00〜19:00 内容:对日本司法制度的信赖度 - 从网上的调查结果来看- (日本の司法制度への信頼ーインターネット調査よりー) 地点:立命館大学衣笠校区学而館2F第3研究会室
13.7.22(月) 第14回法心理・司法 临床研讨会。 发表者: 片成男(中国政法大学社会学院 副教授) 时间:7月22日 16:00 ~18:30 内容:事件是如何说的:事实认证和法律判断之间(事件はどのように語られるのか:事実認定と法律判断の間」) 地点:立命館大学朱雀校区307教室
13.7.24(水)第15回法心理・司法 临床研讨会。 时间:2013年7月24日(水) 发表者:佐藤達哉(立命館大学文学部・教授) 内容:日野町事件中的“熟人的目击证言” (日野町事件における”知人の目撃証言”について) 地点:立命館大学衣笠校区学而館3F第3研究会室/立命館大学BKC校区:Techno 2FHigh-tech会議室
13.7.29(月)第16回法心理・司法 临床研讨会。 发表者:チャン ギュウオン 先生(韓国園光大学 警察行政学部 教授、現韓国被害者学会会長) 时间:16时 ~ 18时 内容:恢复观念和被害者的保护 (回復的理念と被害者保護) 地点:立命館大学・朱雀校区307教室
13.7.31(水) 第17回法心理・司法临床研讨会。 内容: 加害者的临床和司法临床问题 ~ 通过反思对虐待问题的处理~ (加害者臨床・司法臨床についてー虐待への対応をとおして考える) 发表者:中村正(立命館大学産業社会学部・教授) 时间: 17:30〜19:00 地点:立命館大学朱雀校区209教室
13.09.25(月) 第18回法心理・司法临床研讨会。 发表者: 吉井匡(香川大学法学部・副教授) 时间:15:15~16:45 講演内容:有关松川事件的诉讼记录分析的可能性的基础研究(松川事件の調書分析の可能性に関する基礎的研究」) 地点:立命館大学衣笠校区創思館412号室
|
|